なぜ本を読んだり、セミナーや勉強会に行っても何の成果もでないのか?

あなたは、本を読んでいますか?または、セミナーや勉強会に行っていますか?
学ぶということ自体は必要なことで否定する気は無いのですが、
『ある事』をしなのであれば、行っても時間の無駄なので行かないほうがいいです。
そもそも、なぜあなたは本を読んだりやセミナーなどに行くのでしょうか?
それは『仕事や人生の役に立たせたい』からじゃないでしょうか?
本を読んだり、セミナーに行く事自体が趣味の人であればいいのですが、
そうじゃなければ、その後の自分に役に立たせようと思って行くわけじゃないですか?
今までの本や、セミナーに行ったりした成果は形となって現れていますか?
ほとんどの方は、特に変化は見られないのではないかと思います。
それはなぜなんでしょうか。
この記事では、
- その原因はなにか?
- 勉強を無駄にしないためにはどうすれば良いのか?
ということをお伝えしていきたいと思います。
成果が出ない原因はただ一つ
勉強しても何の成果もでないのは、何もあなたが劣っているからとか凡人だからではありません。
僕も含め、世の中の99%以上は凡人です。
その原因というのは、
インプットしたものをアウトプットしないから。
これに尽きるんです。
インプットの量と成果・成長は比例しない。
成果や成長を決めるのはアウトプットの量。— 奥拓也 Takuya Oku (@takuyaok29) 2018年9月15日
その上、ロジカルシンキングも鍛えることができるんです。
【ロジカルシンキングを鍛える方法】
日頃からインプットとアウトプットをすること。
インプットとアウトプットというのは、
与えられた情報に対して、自分というフィルターを通し、自分の言葉でそれを発信していくことです。
— 奥拓也 Takuya Oku (@takuyaok29) 2018年8月7日
インプットというのは、
- 本を読む
- テレビや映画をみる
- セミナーを聞く
- Podcastを聞く
- 人から何かを聞く
といった、外部から自分に知識や情報を入れるということです。
アウトプットとは、
- 人に話す
- ブログやSNSに書く
- 紙に自分の言葉で書く
というように、自分の頭の中にあるものを自分の外へ発信することです。
多くの方は、
- インプットしてもアウトプットしない
- インプットに対してアウトプットが少ない
これが成果が出ない理由なんですよね。
なんでアウトプットしないと成果がでないの?
そもそもなんでインプットしたままじゃダメなんでしょうか?
それは「記憶として残らない」ということもありますが、
いくらインプットをしてもそれは自分の頭の中のことで、自分の外側にある現実の世界に対して影響を与えていないから。
だから何も変わらないんですね。
本を読んだり、セミナーに行ったりインプットするときは、
アウトプットすることを前提としてインプットするようにして下さい。
そうしないとまったくの時間の無駄になってしまいます。
インプットとアウトプットの割合
インプットとアウトプットの割合はどのくらいが良いのでしょうか?
それは、インプット3:アウトプット7くらいが理想です。
とにかくアウトプットのほうが多くなくてはいけません。
多くの方は、インプットが過大なんです。
インプット8:アウトプット2とか、
下手するとインプット10:アウトプット0ということもあります。
アウトプットの手段
アウトプットの方法ですが、
- 人に話す
- SNSで発信する
- ブログで発信する
この3つが主に考えられます。
人に話すことが記憶には一番効果的だと言われています。
そして、ビジネスに繋げるのであればSNSやブログで発信することが効果的です。
フォロワーや読者さんが増えるとマネタイズもしやすいですし、
ブログの記事数も増えていくとグーグルからの評価も良くなるので、ますます読んでくれる人も増えていきます。
アウトプットのメインはブログで
ブログで自分のインプットしたものや専門知識をアウトプットしていきましょう。
ビジネスに繋げる場合は、SNSだけだとマネタイズが難しくなります。
そして、独自ドメインを取って自分だけのブログにしてください。
アメブロやはてなブログもありますが、基本的には商用利用が禁止ですし、
あくまで一企業のサービスなのでもしアカウントを削除されたり、サービスが終了するとそれまでの記事がすべて消えてしまいます。
そのようなリスクがある以上、ブログはWordPress(ワードプレス)で作成することを強くオススメします。
そういった独自のメディアは収益をもたらしてくれる『資産』になっていきます。
あなたのビジネスの問題や質問があれば教えて下さい。
→アンケートフォームはこちらから
アンケートにお答えいただいた方に、今ならメールで無料アドバイスをさせていただきます。
こちらも好評ですのでどうぞ。
↓ ↓ ↓