見込み客を集めるために『無料コンテンツ』を作らなければいけない理由
見込み客を集客するために、『無料コンテンツ』を提供することをしないといけないんです。
なぜかと言うと、いきなりモノを売ることはできないからなんですね。
誰もが知っている商品や日用品であれば、そんなことをしなくても売れます。
でもそんな商品って、競争が激しく利益率が少ないんですよ。
薄利多売ってやつです。
大量に売らなければ、利益は少ない商品なんです。
まぁそれは置いといて、
我々の商品はこの『無料コンテンツ』を提供して集客するっていうのが、効果的かつ効率的なんですね。
実はこれって、モノを売るのによく使われるマーケティング手法なんです。
無料コンテンツの例
無料コンテンツの上位概念として『無料オファー』という言葉があります。
まぁ要は『無料で差し上げますので代わりにこれをして下さい』という「提案」ってことですね。
無料オファーを使った集客法って実は身の回りにたくさんあるんです。
例えば、
『スーパーマーケットの試食』
『化粧品のお試しセット』
『ドラッグストアの試用』
『1ヶ月無料のレッスン』
などなど、見渡してみればたくさんあります。
これらはすべて『無料オファー』なんですね。
で、代わりに、
商品を購入してもらったり、お客さんの情報を獲得したりっていうことをしています。
無料オファーは、興味があるお客さんを集めることができる
で、我々はこの無料オファーで何がしたいのか?
ということなんですがそれは、
自分の商品・サービスに興味があるお客さんの『お客様情報』を獲得したいんです。
そのための無料オファーなんですね。
さらに、その無料オファーに集まってくれる人は、自分の商品・サービスに興味がある人じゃないと意味ないですよね?
どういうことかというと、
自分の商品・サービスに関係する無料オファーじゃないといけないわけです。
当たり前のように思えますが、結構これができていないことってあるんですよ。
例えば、こんな例はどうでしょうか?
『住宅展示場に来ていただけたらメロンを差し上げます』
これだと、メロンが欲しい人が多く集まりますよね?
一部には本当の見込み客はいるでしょうが、ターゲット以外のお客さんが来てしまいその後のセールスも効率的ではありません。
極端な例ですが、これと同じことがよく起こっているんです。
無料オファーに集まってくれた人は、自分の商品・サービスに興味がある人でないといけません。
そして我々のような目に見えない商品・サービスを売っている場合は『コンテンツ』を提供することになります。
無料コンテンツ3つの条件
無料コンテンツには3つの条件があるんですね。
この3つの条件を満たす無料コンテンツを作成できると、その後の収益に繋げることができます。
逆に言えばこの3つの条件を満たさなければ、意味のない無料コンテンツになってしまいます。
①見込み客が名前を聞くだけで欲しくなるもの
これに失敗してしまうと、お客さんを集めることはできません。
ネーミングって本当に重要なんですよね。
例えば、
『痩せるマッサージ方法』というタイトルよりも、
『7日で−5㎝、1日5分でできる簡単マッサージを習得!』
みたいなネーミングの方がおそらく10倍以上反応が取れると思います。
②商品と繋がっているもの
すでに書いたように、自分が売りたい商品・サービスと繋がっていないといけません。
自分はダイエットプログラムが売りたいのに、インターネットで稼ぐ方法みたいな無料コンテンツにしてはいけないということです。
- この無料コンテンツにはどんな属性のお客さんが集まるのだろう?
- 自分の商品・サービスが欲しいお客さんは、どんな無料コンテンツに興味があるのだろう?
ということをしっかりと考え抜いて下さい。
③複製可能なもの
無料コンテンツを提供するのに手間がかかってはいけません。
時間や費用がかからないものである必要があります。
お客さんの量としては、必ずここが一番多くなるわけです。
それに手間を取ってしまったら、それだけで1日が終わってしまいますよね。
無料コンテンツ一覧
無料コンテンツにはどんな種類があるのでしょうか?
その提供方法をまとめてご紹介します。
今回は、形のある製品ではなく、『コンテンツ』を無料オファーにする場合の種類をお伝えしていきます。
種類は4つあります。
①ノウハウ ②白書・調査レポート ③無料診断 ④成功事例集
この4つです。
まぁ良くあるのが、①のノウハウですね。
僕も、このノウハウを無料コンテンツとして提供しています。
で、これらを提供する方法、伝え方っていうのは3種類あります。
Ⅰ.文字
Ⅱ.音声
Ⅲ.映像
です。
これらを組み合わせて12通りの方法がありますね。
それぞれ、特徴をお伝えしていきます。
Ⅰ.文字
映像や音声で伝えるよりも『読む』方が早い。
印刷すると、現物で保管できる。
しかし、理解度にムラができる。
Ⅱ.音声
文字よりも信頼性や親近感がある。
実際の声で伝えることでニュアンスを伝えやすい。
録りたい時にICレコーダーがあれば録音することができる。
Ⅲ.映像
視覚と聴覚で伝えることができるので、理解度を高くすることができ反応が良い。
ある程度準備と手間が必要になる。
音声が聞こえにくい場合があるので、撮影する時にはピンマイクはあった方が良い。
このそれぞれの特徴を加味して自分には何が合うのか?
ということを考えて選択していきましょう。
さいごに
とは言っても、最初は何をすれば良いか悩むと思いますのでオススメの無料コンテンツをお伝えしておきます。
まずは、何を提供するのかというと基本的には、
『ノウハウ』ですね。
そして、提供方法は『音声or映像』です。
映像と言っても、顔出しはする必要はなくて、
スライドを準備してそれを解説する、という形でも構いません。
人間味が伝わりやすいので、顔出しするに越したことはありませんけどね。
で、音声か映像にすることで、実際価値を感じてもらいやすくなるんです。
そしてなにより『伝わりやすい』っていうことが一番です。
文字だけだと読む人のリテラシーによって、理解度や伝わりやすさって違ってくるんですよね。
でも、音声や映像だと伝えたことが伝わりやすいということがあります。
無料コンテンツを作るときは、
『ノウハウ』を『音声か映像』で提供してみてください。